
【ノートPCを買いたいがどれを買ったらいいのかわからない】
ノートパソコンが欲しいけど何を買ったらいいのかわからない人は多いと思います。
まず一口にパソコンと言っても、デスクトップとノートがあります。
デスクトップは家なり事務所に据え置きなので持ち運びできません。
ノートPCは自由にどこでも作業ができます。
じゃあノートの方が絶対いいかというとそう単純な話でもなくデスクトップにも利点があります。
【デスクトップの利点】
・価格に対する性能がノートより上
・壊れたり古くなったパーツだけ交換してより長く使う事ができる
でもこういうメリットはある程度PCに詳しくなってからでないと活かされない面もあるので最初はノートを選ぶのが無難でしょう。
【WindowsかMacか】
PCの二大勢力と言えばWindowsとMacです。
これはPCを動かすOS(基本ソフト)が違うということです。
OSが違うと・・
・基本的な操作方法が若干違う
・専用のアプリケーションソフト(応用ソフト)を用意しないといけない
という事になります。
操作方法自体は慣れれば1日で違いは乗り越えられます。
ただ問題は2点目のソフトが違う点。
つまりWindows専用・Mac専用のソフトを用意しないといけないのです。
最初にWindowsのPCを買ってソフトも買いました。
次にMacに乗り換えました。
するとWindows用のソフトは使えません。
(厳密に言うと全く使えないとは限らないのですが・・
上級者なら使う方法もあります)
ですので将来を見越してどちらかを決める必要があります。
Windowsは圧倒的シェアで2021年5月時点のデスクトップOSで74%。
ちなみにMacは16%です。
それだけのシェアを誇るのでありとあらゆるジャンルのアプリが揃っています。
そしてパソコン本体は世界中の様々なメーカーから販売されています。
一方、MacはApple一社からしか発売されていません。
デザインが洗練されて操作性も良くiPhoneとの連携にも優れています。
ソフトも映像・音楽などクリエイティブなジャンルには強いです。
あなたがある程度PCに関する知識があれば自分で調べてMacを選択してもいいでしょう。
しかし全くPCを買うのが初めての場合、Macを選べば自分のしたいことができない可能性があります。
特にプリンターなど外部機器を接続する場合、Windows対応が優先される事はよくあるので不便な思いをすることもあります。
ですので最初の1台目はWindowsを買ってある程度知識が付いた段階で2台目にMacを買うのはアリだと思います。
なお、最近このWin/Mac以外にChromebookというGoogleのノートパソコンが出回ってます。
このPCはインターネットを閲覧したり、GoogleDrive上で作業したりはできますが、専用のアプリは少ないのでインターネットやYouTubeを見る以外の事はしないという人にしか勧められません。
【パソコンの構成要素】
パソコンのカタログには謎の文字が沢山書かれていて初心者の方には頭がクラクラするかもしれません。
でも理解できれば難しくはないです。
・CPU
これはパソコンの頭脳です。
ここで考えています。
CPUのメーカーはIntelとAMDが両巨頭ですが最近は他にもあります。
詳細は省きますがこれの違いで計算速度が違うと考えて下さい。
・GPU
これも計算するパーツですがグラフィック専門になります。
このGPUがないものもあります。
画像処理やビデオ編集、3DCGをしたい人にはここの性能も考慮しないといけません。
・RAM
メモリとも呼ばれます。
ここは一時的に情報を蓄えてCPUと記憶装置の間でやりとりします。
これの容量が大きい程処理速度が速くなります。
・HDD/SDD
これはデータを保管しておく装置です。
このサイズが大きいほど沢山動画や写真を保存できます。
なおHDDというのは物理的に金属の円盤が回転してそこに情報を記録していきます。
SDDは電子的に保存するので物理的に可動するパーツはありません。
スピードは圧倒的にSDDが速く、動くパーツがないので衝撃にも強い、しかも軽い。
だからここは絶対にSDDを選ぶべきです。
未だにHDDを積んだPCが特価で販売されていますが全くオススメできません。
・DVD/BD
これも未だに搭載されてるPCを結構見かけますが、あなたがPCでDVDを見たいという強い要望がない限り搭載していない機種をオススメします。何故なら先程のHDDと同じで回転装置を積めば故障のリスクが高くなり、また重量も重くなるからです。
・ディスプレイ
サイズ、解像度、方式、光沢あり・なし
サイズは大きい程見やすいですが当然持ち運びし難くなります。
13インチ前後で見やすさと運びやすさを考えて決めます。
サイズは同じでも解像度が違うと映像の細かさが違います。
XGAと呼ばれる1024×768からWXGA1280×768がノートでは主流です。
方式はTN・VA・IPSが主流です。
TNは安価ですが視野角が狭い、応答速度は速い。
VAはコントラストが高い。視野角も広い、応答速度は遅い。
IPSはこの中で一番高い。発色は綺麗、応答速度は遅い。
つまりこれにしておけば全てにおいて良いというものがないので用途次第となります。
ノングレア(非光沢)は画面への映り込みが少ないです。
グレア(光沢)は発色が綺麗で正しい色が表示されます。
写真や映像制作をするのならグレア(光沢)を選ぶべきでしょう。
・外部接続端子
ノートPCも色んな外部機器と繋いで使うことがあります。
ビデオカメラやプリンタ、SDカードにマウス、外部ディスプレイ。
いちばん重要な端子はUSBでしょう。
あなたが使う可能性がある外部機器が多いなら端子も多い方がいいです。
以上を踏まえた上で・・
現在オススメのWindowsノートPCを紹介していきます。
私の重要ポイントは
・回転装置(HDDやDVDドライブ)を一切持たない
・Windows11対応
辺りを意識しながら調べました。
実は仕事で馴染みがあるHPを選ぼうかと思っていたですが最新のレビューを読むと最近トラブルが多いみたいで・・
で、他を色々調べて良いなと思ったのがコレ!
・ディスプレイが大きい=16インチ WQXGA(2560×1600)
・バッテリー最大25.5時間
・CPUはCore i7
・メモリ 16GB
・SSD 1TB
そして出たばかりのWindows 11!
今出回ってるPCの中では結構の数がWindows10から11にバージョンアップ出来ないものが多いのでちゃんと最初からWindows 11のものを選べば安心ですし、ある程度のパフォーマンスを保証されているというのも心強いです。
また他にもオススメのノートパソコンが見つかれば紹介しますね!